嶺整形外科クリニックは横浜市鶴見区で、骨折、打撲、捻挫、脱臼などの整形外科領域の疾患を中心に診療しております。

医療法人社団三朋会 嶺 整形外科クリニック

マイナンバーカードによる「オンライン資格確認」が利用可能になりました

2022.09.01
当院では、マイナンバーカードを使用する「オンライン資格確認システム」の運用を開始致しました。
厚生労働省が主導して全国で導入を進めているシステムで、今後、多くの医療機関で導入される予定です。

カードリーダーに、マイナンバーカードをかざせば、スムーズに医療保険の資格確認ができ、受付もスムーズになります。
顔認証もしくは暗証番号を入力することで保険情報の確認が可能になります。
マイナンバーカードをお持ちで『オンライン資格確認』に興味のある方は受付でお声かけください。
受診に際してマイナンバーカードが必須になったり、マイナンバーカードをお持ちでないことで不利益をこうむるということはありません。
また、これまでと同様に保険証を提示して受診することも可能ですのでご安心ください。

患者さまのメリットは主に下記のようなものがあげられます。

1.健康保険証の代わりにマイナンバーカードで保険情報の確認が可能となります。
2.再診時に保険証を忘れても、当院でオンラインにて保険情報を確認出来ます。
職場などが変わり保険情報が切り替わった際などに便利です。
(ただし、初診時には必ず健康保険証かマイナンバーカードが必要です。)
3.過去のお薬情報や過去の特定健診情報の閲覧に同意を行うと処方された薬剤の内容や特定健診の結果を確認することが可能となります。

詳細については、下記の厚生労働省のホームページをご覧ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用について

alt

風疹

2019.07.01
風疹
風疹とは、風疹ウイルスを原因とし、発熱や発疹、リンパ節の腫れを主症状とする感染症です。
別名「三日はしか」の名前でも知られていますが、この俗称は、風疹がはしか(麻疹)に類似する症状をみせ、麻疹より短い期間で治癒することを意味しています。
しかし、妊婦さんが風疹ウイルスに感染すると、赤ちゃんに「先天性風疹症候群」という重篤な合併症が生じることが知られています。
先天性風疹症候群の予防のため、妊娠可能年齢の女性だけではなく成人男性の風疹ワクチン接種の促進を目指し、公的機関による啓発活動が行われています。
合併症の伴わない風疹は、麻疹よりも軽い症状で経過します。

感染経路
風疹は、風疹ウイルスに感染することで発症します。風疹ウイルスに感染した患者さんの咳や鼻水などを介する飛沫感染により、他者への感染が成立します。気道から侵入した風疹ウイルスは、鼻や喉などのリンパ節で増殖し、血液を介して全身へ広がって、発熱や発疹などの症状を引き起こすようになります。

名前が似ている「麻疹ウイルス」は非常に感染力が強く、1人感染者がいると、およそ15人前後の免疫を獲得していない人に感染するといわれています。一方、風疹ウイルスは5人前後に感染を広げるといわれています。
しかし、インフルエンザウイルスと比べると感染力は強いこともわかっています。
風疹の流行を抑えるためには、予防接種により集団における免疫を持った人の割合を増やすことが重要と考えられています。

潜伏期間と症状
風疹ウイルスが体内に侵入してから、症状が出るまでの潜伏期間は2~3週間です。
倦怠感や微熱、首のリンパ節の腫れなどが現れます。特に耳の後ろや後頭部が腫れることが特徴的です。
リンパ節の腫れが引くには数週間程度かかります。
初期症状が現れて3~7日前後が経過すると発疹がみられます。発疹は顔から全身へと広がります。
別名「三日はしか」と呼ばれることから示唆されるように、発疹は数日ほどでおさまり、跡を残すこともほとんどないといわれます。
発疹が現れる数日前から出現後1週間が、感染力の強い期間です。

妊婦さんと風疹の関係
妊婦さんが風疹ウイルスに感染すると、赤ちゃんが先天性風疹症候群にかかり、心臓や眼、耳などに重篤な合併症を発症する危険があります。
妊娠初期の女性が風疹ウイルスに感染すると、生まれてくる赤ちゃんに「先天性風疹症候群」という先天的な病気が生じる可能性もあるため、ワクチン摂種による予防が重要です。
日本ではワクチンを無料で接種できます。1歳のときと小学校入学前1年間の2回打つことで風疹を予防できるとされます。
また、妊娠適齢期にワクチン接種を受け、妊娠が成立する前に風疹ウイルスに対する免疫を獲得しておくことが推奨されます。

出典:東京都医学総合研究所

東京都感染症情報センター
http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/diseases/

国立感染症研究所
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ha/rubella.html

麻しん(はしか)

2019.07.01
(横浜市衛生研究所感染症・疫学情報課、横浜市健康福祉局健康安全課からの情報)

麻しん患者の報告が続いています。
2015年に日本が麻しん排除国に認定されてから、海外で麻しん(はしか)に感染して国内で発病する事例は報告されていましたが4月以降、海外渡航歴のない感染経路不明の麻しん感染の報告が続いており、その麻しん患者との接触による感染も報告されています。
麻しんは非常に感染力が強く、その予防には2回の予防接種が必要です。麻しん・風しん混合ワクチン(MRワクチン)を確実に接種しましょう。
感染が疑われる際は、必ず医療機関に事前に電話連絡の上、マスクを着用し、公共交通機関の利用を避けて、早めに受診しましょう。

1 麻しん(はしか)とは?
感染経路は空気感染、飛沫感染や接触感染など様々で、感染力はとても強く、免疫がない人が感染するとほぼ100%発症します。
潜伏期間は10~12日ほどで、熱やせき、鼻水など、風邪のような症状が出て、数日すると38℃以上の高熱と、全身の赤い発しんが出現します。
肺炎や脳炎などの合併症を併発すると、時に命に関わることもあります。
熱やせきなどの症状が出現する1日前(発しん出現の3~5日前)から発しん出現後4~5日(または解熱後3日)くらいまで、周りの人に感染させる力があります。
感染拡大防止のため、なるべく外出を控えるなどの行動の注意が必要です。

◆ 参考:麻しんについて(国立感染症研究所)
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ma/measles.html

◆ 参考:麻しん・風しんについて(横浜市保健所)
https://www.city.yokohama.lg.jp/
該当記事:「横浜市ホームページ > 暮らし・総合 > 健康・医療 > 予防接種・感染症 > 感染症 > 麻しん・風しんについて」

2 麻しん患者の発生状況(4月22日以降)(市内感染症発生動向調査:2019年6月19日現在)
4月22日以降の麻しん患者数は28名となりました。うち、11名は麻しん患者との接触後の健康観察期間中に発病したことが確認されていますが、その他の17名は麻しん患者との接触が明らかでありませんでした。患者と接触が明らかでない場合であっても、症状に充分ご注意ください。
症状が現れた場合は、必ず医療機関へ事前に電話連絡の上、マスクを着用し、公共交通機関の利用を避けて、早めに受診してください。

3 予防接種について
麻しんは、予防接種法による定期予防接種の対象疾病です。現在実施している定期予防接種では、「麻しん・風しん混合ワクチン」(MRワクチン)を2回接種します。
【標準的な接種期間】 1期:1歳以上2歳未満 2期:5歳から7歳未満で小学校就学前1年間

◆ 参考:麻しん風しん予防接種について(横浜市保健所)
https://www.city.yokohama.lg.jp/
該当記事:「横浜市ホームページ > 暮らし・総合 > 健康・医療 > 予防接種・感染症 > 予防接種 > 麻しん風しん予防接種について」

手足口病

2019.07.01
手足口病の流行状況

1 手足口病とは
手足口病(Hand, Foot and Mouth Disease:HFMD)は、その名が示すとおり、口の中・手・足を中心に出る水疱性の発しんを主症状とする感染症です。
alt(出典:国立感染症研究所ホームページ)

2 原因と感染経路
コクサッキーA群ウイルス(Coxsakie virus GroupA)とエンテロウイルス71型(Enterovirus71)が主な原因となります。
患者の咳やくしゃみなどのしぶきに含まれるウイルスによって感染します(飛まつ感染)。また、水疱の内容物や便に排出されたウイルスが手などを介し、口や眼などの粘膜に入って感染します(経口・接触感染)。

3 症状
3~5日の潜伏期間の後、口の粘膜・手のひら・足の甲または裏などに2~3mmの水疱性の発しんが現れます。発熱は約3分の1にみられますが、高熱になることはあまりありません。一般的に軽症で、発しんは3?7日で痂皮(かさぶた)を残さずに消失します。重症化はまれですが、合併症として急性脳炎や心筋炎があげられます。

4 治療
特別な治療法は無く、症状に応じた対症療法が行われます。
口の中に水泡ができ食事がとり難いため、柔らかく薄味の食事を工夫し、水分補給を心がけることが大切です。
頭痛やおう吐、発熱が続く場合は主治医に相談しましょう。

5 予防のポイント
予防接種はありません。
予防には、手洗い、咳エチケットが有効です。咳エチケットについては 咳エチケットを参照ください。
発しんが消えた後も、3~4週間は便にウイルスが排泄されるため、手洗いを徹底し、幼稚園、保育園、学校など集団生活ではタオルの共用を避けましょう。

6 診断・感染症法との関係
通常は症状から診断されますが、検査診断は、病源体の検出によります。
感染症法では、五類感染症(定点把握対象)として定められ、定点医療機関から毎週患者数が報告されています。

咳エチケット

せき・くしゃみをカバー
インフルエンザ、百日咳などの呼吸器感染症は、かかった人のせきやくしゃみなどのしぶきに含まれるウイルス・細菌を吸い込むことによって感染します。これを「飛まつ感染」といいます。感染症を予防するため、病気の有無に関わらず、普段からせき・くしゃみが直接人にかからないようにカバーしましょう。
その1 口と鼻をカバー
altせき・くしゃみをするときは、ティシュなどで口と鼻をおおいます。使用したティシュにはウイルスなど病原体が多く付着しているため、すぐゴミ箱に捨てましょう。
その2 マスクをする
altせき・くしゃみが続くときはマスクをしましょう。マスクは鼻と口をおおうようにつけましょう。
その3 とっさの時は袖などでカバー
altマスクをしていない時のとっさのせき・くしゃみは手ではなく、袖や上着の内側でおおいます。これを「肘ブロック」といいます。手でおおった時は、手に付着したウイルスなど、病原体を他に広げないよう手を洗いましょう。
その4 手を洗う
alt手洗いがもっとも大切です。アルコールを含んだ消毒液を手にすりこむのも有効です。

出典:東京都医学総合研究所

海外に渡航される方へ

2018.11.08
★ 海外に渡航される方へ!

日本国内ではほとんど発生が見られない、または、あまり知られていない感染症で、海外では感染する危険性が高いものがいろいろあります。
海外渡航者の増大に伴い、海外で感染症にかかる方が増えています。海外渡航前に、感染症の予防方法や各地域における発生状況についてあらかじめ正しい知識を身につけ、安全で楽しい時間をお過ごしください。

「海外での感染症予防について」
出発前には、体調を整え、抵抗力を保つようにしましょう。
また、渡航先の衛生状況や感染症の流行状況、医療機関の情報などをあらかじめ入手しておくことがとても大切です。次のホームページを参考に、注意すべき感染症などについて確認してください。

予防接種によって予防が可能な感染症(黄熱、麻しん、風しんなど)もあります。渡航先の地域や渡航期間、渡航中の活動に応じて、接種を検討しましょう。

- CafeNote -